【保存版】寒川神社の八方除け|お札の正しい貼り方と返納方法

この記事はPRを含みます

新築したばかりなのに、なんだか家族の体調がすぐれない…」 「引っ越してから、どうも仕事や人間関係がうまくいかない…

誰にでも、なぜか運がかみ合わないと感じる時期ってありますよね。

そんなとき、多くの人が頼りにするのが、日本で唯一の八方除け専門神社」として知られる寒川神社です。

寒川神社は、古くから私たちをとりまくあらゆる方位の災いから守ってくれると信仰されてきました。

特に有名なのが、ご祈祷を受けると授かれる「八方除けのお札」。

しかし、いざお札を手にして、こんな風に戸惑う方が多いんです。

  • 神棚がない場合は、どこにどうやって祀ればいい?
  • 9枚もあるお札は、どうやって使うのが正解?
  • 玄関に貼るお札は、内側と外側どっちに貼るべき?

せっかくのご利益も、正しい祀り方がわからないと不安になりますよね。

この記事は、そんなあなたの「どうすればいいの?」をすべて解決するためのガイドです!

寒川神社の八方除けお札の意味正しい祀り方郵送での受け方まで、あなたが本当に知りたかったことを徹底的に解説します。

この記事を読めば、もうお札の扱いに迷うことはありませんよ。

>>>楽天トラベルなら宿泊と交通をまとめて予約!さらにクーポンで旅費もお得に!>>>

>>>楽天トラベルならレンタカー予約できる!クーポン利用で驚きのお値段に!>>>

宿泊や交通費をずっと安く!

もくじ

寒川神社と八方除けの由来

寒川神社は神奈川県にあり、なんと創建1600年以上のとっても歴史ある神社なんです。

この神社の最大の特徴は、「八方除けの総本山」として知られていることなんです。

そもそも「八方除け」って何?って思いますよね。

八方除けとは、あらゆる方位からやってくる災いをまとめて祓ってくれるご祈祷のこと。

東・西・南・北の4方位に、北東・南東・南西・北西の4方位を加えた、計8方位(全方位)の災難から私たちを守ってくれるんです。

  • 「引っ越ししてから体調を崩しがち…」
  • 「人間関係のトラブルが続いている…」
  • 「転職したら仕事がうまくいかない…」

こうした原因不明の不調や悩みが、じつは「方位の災い」によるものかもしれません。

そんな時に八方除けをすると、気分がスッと軽くなる人が多いんですよ。

実際に、人生の大きな転機である引っ越し、新築、転職、厄年などに、寒川神社を訪れる人が全国から絶えません。

「ここで八方除けを受けてから、物事が順調に進むようになった!」という口コミもたくさんあるので、そのご利益は折り紙つきです!

寒川神社の八方除けお札の種類と役割

寒川神社の八方除けでは、ご祈祷を受けるといくつかのお札を授かることができます。

実はお札の種類によって、それぞれ違った役割があるんですよ。

ここでは、代表的な3つのお札をご紹介しますね。

記名板剣神札(きめいいたけんおふだ)

これは、「家全体を守るメインのお札」です。

板の形をした、一番基本となるお札で、神棚や家の中心に祀ることで、お家全体をしっかりと守ってくれます。

八方札(はっぽうふだ)

こちらは、家の中に結界を張るお札」です。

東・西・南・北+北東・南東・南西・北西の8つの方位を守るお札に、中央のお札を加えて9枚1組になっています。

「9枚も!?」と驚くかもしれませんが、それぞれが家の中に結界を張り、悪い気が入ってこないようにしてくれるんです。

もし「全部貼るのは難しいな…」という場合は、神棚にまとめてお祀りしても大丈夫とされていますよ。

八方除門札(はっぽうよけもんさつ)

最後は、「玄関を守る門番のお札」です。

玄関や門に飾ることで、外から入ってくる悪い気をブロックしてくれます。

設置場所は、玄関ドアの内側の上部が基本です。

外から見えないように、内側に祀るのがポイントなんですね。

お札の役割をまとめると、

お札の役割のまとめ
  • 記名板剣神札:お家全体を守る”大黒柱”
  • 八方札:家の中に強力な”結界”を張る
  • 八方除門札:外からの災いを防ぐ”門番”

このように覚えておくと、さらに分かりやすいですよね!

お札の正しい貼り方・祀り方

寒川神社で授かったお札、いざお祀りしようと思っても「どこにどう貼ればいいの?」って迷いますよね。

しっかりポイントを押さえれば、誰でも難なくお祀りできますのでご安心ください。

記名板剣神札の正しい貼り方・祀り方

こちらは「お家全体を守るメインのお札」です。

  • 神棚がある場合: 神棚の中央にお祀りしましょう。
  • 神棚がない場合: お部屋の高い位置(目線より上)に、南向きか東向きになるように貼るのが基本です。

画鋲は避け、両面テープや専用のお札ホルダーを使うと壁を傷つけずにきれいに祀れます。

おしゃれなデザインのお札ホルダーはこちら

八方札の貼り方・祀り方

八方札は「家の中に結界を張るお札」です。

  • 本来の貼り方: 家の中心から見て、東・西・南・北、そして北東・南東・南西・北西の合計8方向の壁や柱に貼ります。そして、家の中央に1枚お祀りすることで、合計9枚の結界が完成します。
  • 賃貸でも大丈夫: 「賃貸だから壁に貼れない…」「9枚も貼るのは大変そう…」という方も安心してください。9枚まとめて神棚に祀ればOKとされています。

賃貸でもOK!和モダンでオシャレな神棚はこちら

八方除門札の貼り方・祀り方

八方除門札は「玄関の守護神」です。

  • 貼る場所: 玄関の内側の上部がおすすめ。門があるお家は、門の内側にも貼るとさらに安心です。
  • 大切なこと: 貼る前には、ホコリや汚れをきれいに拭き取って、清浄な状態で設置しましょう。

お札は神様からの授かりものです。 「清潔で、目線より高い位置に、心を込めてお祀りする」ことが何よりも重要です。

もし多少貼り方が違ったとしても、あなたの気持ちが一番大切

感謝の気持ちを込めてお祀りすれば、きっとご加護をいただけます。

お札を貼る前に!知っておきたい注意点とタブー

「場所も方角も決めた!さあ貼ろう!」

とその前に、ここだけはチェックしておきたいというポイントがあるので紹介します。

少しの工夫で、お札のご利益をよりしっかりと受け取ることができますよ。

祀る前にやっておきたい下準備

  • お掃除を忘れずに: 貼る場所のホコリや油分をしっかり拭き取って、きれいにしましょう。貼り付け強度もアップします。
  • 目線より上に: お札は神様からの授かりものです。人が見下ろすような低い位置は避け、目線より上に、人がぶつからない場所に祀りましょう。
  • 方位はざっくりでOK!: スマホの方位アプリで十分です。神経質になりすぎず、「だいたいこの辺りかな」という気持ちで大丈夫ですよ。

これなら失敗しない!貼り方のポイント

  • 画鋲や釘は使わないで: お札に穴を開けてしまうのはおすすめしません。壁を傷つけない両面テープや、お札専用のホルダーを使いましょう。
  • 直射日光や高湿度はNG: 色あせや反りの原因になるので、直射日光が当たる場所や、湿気がこもる場所は避けてください。エアコンの風が直接当たる場所も避けましょう。
  • 賃貸でも安心: 「壁に直接貼るのはちょっと…」という場合は、微粘着のマスキングテープを下地に貼り、その上から両面テープを重ねると、きれいに剥がせるのでおすすめです。

絶対にNG!お札を置いてはいけない場所

  • 床や低い棚、家電の上: 熱や振動、ホコリが多い場所は避けましょう。
  • トイレや洗面所の近く: 水はねや湿気がある場所はふさわしくありません。
  • 雑多な収納の中: ご利益をいただくためにも、「見えない・意識しない」場所は避けましょう。

複数のお札を一緒に祀るときのポイント

  • 神棚での並べ方: 中央を最も尊い位置として、左右対称に並べるのが一般的です。ギュウギュウ詰めは避け、少し余白を作ると見た目も美しくなります。
  • 八方札の「まとめ祀り」: 賃貸などの理由でどうしても9枚貼れない場合は、すべてまとめて神棚にお祀りしても大丈夫です。

引っ越しや模様替えの時はどうする?

  • 丁寧に梱包: 雑貨のように箱にポンと入れるのではなく、白い紙や半紙に包んで、清潔な袋に入れて持ち運びましょう。
  • 新居での設置: 新しいお家では、まずお掃除をしてから方位を確認し、落ち着いてから設置しましょう。

貼り方で迷ったら、**「清浄・高い・大切に」**の3つの条件を満たしているかを思い出してください。

寒川神社の八方除けお札の受け方と祈祷の流れ・料金まとめ

寒川神社で八方除けのお札を受けたい人向けに、申し込み方法から祈祷の流れ、初穂料(料金)の目安までまとめました。

初めての方でも迷わないようにステップごとに解説します。

※料金に関しては目安になります。事前にHPなどでご確認ください

八方除けお札の申し込み方法と祈祷の流れ

  1. 受付で申し込み
     寒川神社の祈祷は基本的に予約不要。社務所で申込用紙に住所・氏名を記入します。
  2. 初穂料を納める
     希望する祈祷(中式・大式・当座式)に応じて料金を納めます。
  3. 本殿でご祈祷
     神職による八方除けのご祈祷を受けます。所要時間は20〜30分ほど。
  4. お札や授与品を受け取る
     祈祷が終わったら、式階に応じたお札や御守りを授与していただけます。

八方除けの料金(初穂料)の目安

中式(3,000円〜)
 記名板剣神札が授与される基本コース。

大式(5,000円〜)
 記名板剣神札に加え、八方札(9枚セット)もいただけます。

当座式(10,000円〜)
 フルセット。八方除門札まで揃い、家全体を守る本格的な祈祷。

八方除けの予約は必要?混雑する時期は?

寒川神社の八方除けは 事前予約不要で当日受付可能

ただし以下の時期は混雑しやすいので要注意です。

  • 正月三が日
  • 節分・大安の日
  • 厄年の初詣シーズン

可能なら平日の午前中がおすすめ。待ち時間が短く、落ち着いて祈祷を受けられます。

寒川神社の八方除けお札は郵送でも申し込みできる?

「寒川神社まで行けないけど、どうしても八方除けを受けたい」

そんな方のために、寒川神社では郵送による八方除け祈祷・お札の授与を行っています。

遠方に住んでいる方や、仕事・体調の都合で参拝が難しい方でも、自宅にいながら正式なご祈祷を受けられるのが大きな魅力です。

寒川神社の八方除けは全国的にも有名なので、実際に郵送で祈祷をお願いしている人はとても多く、「安心して依頼できる」「届いたお札を自宅で祀れて助かった」という声も多く見られます。

郵送祈祷の申し込み方法

郵送祈祷の流れは以下の通りです。

  1. 申込用紙を入手
     寒川神社の公式サイトから「郵送祈祷申込書」をダウンロードできます。印刷して記入するか、FAXで送付する方法もあります。
  2. 必要事項を記入して送付
     氏名・住所・祈祷内容(八方除け、中式/大式/当座式)などを記入します。
  3. 初穂料を納める
     現金書留で同封するのが一般的ですが、公式で案内されている方法に従って納めます。
  4. ご祈祷
     申込内容に基づき、本殿で神職の方が正式にご祈祷をしてくださいます。
  5. お札が自宅に届く
     祈祷後、記名板剣神札・八方札・八方除門札など、式階に応じたお札や授与品が自宅に郵送されます。

郵送祈祷の効果は参拝と同じ?

「直接参拝しないと効果が弱いのでは?」と不安に思う方もいますが、寒川神社では郵送祈祷も本殿での正式な儀式として行われます。

つまり、遠方からでも現地参拝と同じように八方除けのご利益をいただけるのです。

実際に郵送祈祷を受けた人の中には、「引っ越し後の不安がやわらいだ」「家族が落ち着いて過ごせるようになった」といった体験談もあります。

心構えとしては、参拝した時と同じように「感謝の気持ち」を持って祀ることが大切です。

郵送祈祷を利用するメリットと注意点

メリット
  • 全国どこからでも寒川神社の八方除けを受けられる
  • 忙しくても自宅で安心して祈祷をお願いできる
  • 高齢者や小さなお子さんがいる家庭でも利用しやすい
注意点
  • 申込からお札が届くまでに時間がかかる場合がある(特に繁忙期)
  • 返納も郵送可能だが、送料や手数料は自己負担になるケースがある
  • 必ず寒川神社公式サイトの最新案内を確認すること

古い八方除けお札の返納方法|寒川神社での納め方と注意点

寒川神社の八方除けお札は、一度受けたら一生使えるわけではありません。

基本的には 1年に一度、新しいお札に取り替えて古いものを返納する のが一般的です。

毎年更新することで、新たに清らかなご加護をいただけるとされています。

では、役目を終えた古いお札はどのように処分すればよいのでしょうか?

ここでは寒川神社での返納方法や、やむを得ず他の神社に納める場合の注意点をまとめました。

古いお札はどうする?基本は「お焚き上げ」

お札は単なる紙ではなく、祈祷の際に神様の力が宿った大切なものです。

そのため、普通のゴミとして処分するのはNG

一般的には、寒川神社に返納して「お焚き上げ」していただくのが基本となります。

境内には古神札納所(古いお札を納める場所)が設けられており、そこにお納めすればOKです。

寒川神社での返納方法

  1. 参拝時に古札を持参
     前年に授与された八方除けお札を持って神社へ。
  2. 古神札納所に納める
     境内に専用の納め所があります。わからない場合は社務所で聞くと案内してもらえます。
  3. 新しいお札を受ける
     返納だけでなく、新しいご祈祷を受けてお札を更新するのが理想です。

※お焚き上げの時期は正月や節分など行事と合わせて行われることが多いため、タイミングによっては混雑します。

お札を返納する際の注意点

  • そのまま裸で持ち歩かず、白い紙や半紙に包むのが望ましい
  • ゴミと一緒に捨てるのは絶対に避ける
  • 返納が遅れても問題はないが、1年に1回は更新する意識を持つ
  • 感謝の気持ちを込めて返納することが大切

寒川神社のアクセス・混雑回避・周辺観光スポット情報

寒川神社に参拝するなら、事前にアクセス方法や混雑状況を知っておくと安心です。

周辺には観光スポットもたくさんあるので、ちょっとした旅行気分で楽しめますよ。

寒川神社へのアクセス

  • 電車で行く場合
    最寄り駅はJR相模線「宮山駅」です。駅から徒歩5分ほどで到着します。
    新宿や横浜方面からは、JR東海道線か小田急線で茅ヶ崎まで行き、相模線に乗り換えるのが一般的なルートです。
  • 車で行く場合
    圏央道「寒川北IC」から約5分と、車でのアクセスも便利です。
    湘南・横浜・相模原エリアからも行きやすく、首都圏からなら1時間前後で到着できるので、日帰り参拝にも最適です。

    >>>楽天トラベルならレンタカーもクーポンが使える!>>>

寒川神社の駐車場情報

寒川神社には無料駐車場(約400台収容)があります。

お正月や大安の日、節分など、特に混雑する日は満車になることもあるので、時間に余裕を持って出かけましょう。

満車の場合は、近隣のコインパーキングも利用できます。

混雑する時期とおすすめの参拝時間

  • 特に混雑する時期
    初詣の時期(お正月)、節分、大安の日、そして厄除けのご祈祷が多い年始〜春先は混み合います。
  • 混雑を避けるなら
    平日や午前中(9:00〜11:00頃)が比較的スムーズに参拝できます。
    休日に訪れる場合は、開門直後か、夕方近くを狙うとゆっくりお参りできますよ。

寒川神社周辺の観光スポット

寒川神社は神奈川県のほぼ中央に位置しているため、周辺の観光地と組み合わせた日帰り旅行もおすすめです!

  • 江の島・湘南エリア(車で約30分)
    海辺の散策や江の島水族館、美味しいグルメを楽しめます。
  • 鎌倉(車で約40分)
    鶴岡八幡宮や大仏、長谷寺など、歴史的な見どころがたくさんあります。
  • 箱根(車で約1時間)
    温泉、芦ノ湖、箱根神社など、リフレッシュにぴったりです。

特に遠方から来る場合は、日帰りよりも 1泊2日でゆったり楽しむプラン が人気。

宿泊や交通をまとめて予約するなら、楽天トラベルが便利です。ホテル・旅館はもちろん、レンタカーや新幹線パックもそろっているので、「参拝+観光」を効率よく楽しみたい方にはぴったりのサービスです。

>>>楽天トラベルなら宿泊と交通をまとめて予約!さらにクーポンで旅費もお得に!>>>

>>>楽天トラベルならレンタカー予約できる!クーポン利用で驚きのお値段に!>>>

宿泊や交通費をずっと安く!

まとめ

寒川神社の八方除けは、私たちをあらゆる方位からの災いから守ってくれる、とても心強いご祈祷です。

お札を授かったら、正しい貼り方・祀り方を守ることで、毎日の暮らしに安心感が生まれ、運気も整いやすくなります。

  • 記名板剣神札:お家の中心や神棚にお祀りする「メインのお札」です。
  • 八方札:9枚で家の中に結界を張るお札です。(壁に貼れない場合は、まとめて神棚に祀っても大丈夫です)
  • 八方除門札:玄関の内側に貼り、外からの災いを防ぐ「門番」です。

古いお札は1年ごとに寒川神社へ返納し、感謝の気持ちを込めて新しいお札に更新するのが基本です。

また、寒川神社は江の島や鎌倉、箱根といった人気の観光地とも相性抜群です。

参拝をきっかけに、ちょっとした旅行気分を味わうのも良いでしょう。

人生の節目や、なんとなく不安を感じるとき、寒川神社の八方除けはきっとあなたの心強い味方になってくれます。

正しい方法で丁寧に、感謝の気持ちを込めてお祀りすれば、日々を穏やかに守ってくれるはずです。